Windows 8.1 を今、少し使っています。
【旧商品】Microsoft Windows 8.1 Pro (旧バージョン)
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2013/10/18
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログ (4件) を見る
左下のスタートボタンみたいなボタン。
8.0のときはなかったのいわくつきのボタンですが、これはないよりはあったほうがいいです。私、何度もまちがって、左下までさがって、呼びだそうとしてボタン出てきたから中央をクリックしようとして、ボタンが消えてぎゃふんみたいなのを何度も何度も何度もやったので、そこはないよりはあったほうがうれしいと思っています。コンパネとか呼び出せるし。
だけど、やっぱりスタートボタンとは違ってて、メモ帳開きたかった時と、cmd.exe 開きたいときどうすればいいかわからないの...。ちょっと困った。あと、電源の切り方もわかりにくいと思います。
もっとも、タッチパネルついてないし低スペックのお前が言うななのかもしれないけど、MacBook でもさ、Front Row とか、LaunchPad とかも結局使わないですし、Metro UI はちょっと違うところ向きなのかなと思っています。
起動したらデスクトップになってもらって... その後、Metro の出番なし... みたいな...。でも、それだけでも、価値あるのかもしれませんね...。
Google Chrome や、Google 日本語入力ありがたいですね。
なるべく、設定はおいこまないでデフォルトが正義というか、どこいってもすぐ動けるように、マシンの設定を追い込み過ぎないのが好きですが、Linux では厳密には Chromium と Mozc で、 Windows では Google 日本語入力と Chrome 入れてしまうのですが、それがやっぱりありがたいです。
PCのキーボード使ってる時もショートカットのバインドをことえりにして、無変換にIMEオフをあてて、変換とカタカナ/ひらがなに、かな入力切り替えを当てると便利ですよ。Mac を JISキーボードで使ってる人にはおすすめ設定です。半角/全角って遠いですよね。
あと、Mac だと Chrome がちょっと重いような印象あるんですけど、Windows だとそこまででもない気がします。気のせいかもですけど。ただ欲を言えば、Youtubeと、ニコ動以外のページでFlash切りたいかなと。そのあたりはまあ好みでしょうかね。
OS自体は軽い気はしますが...
ThinkPad X41 メモリは1.5GB、あやしいSSDみたいな組み合わせで、それなりにネットブックとしてはしっかり機能しててそこは素敵です。コアが貧弱なので、複数の動作を一度にさせようとすると苦戦しますが、それ以外は十分です。
あと、ThinkPad とかだとキーボードとかが良いのでそこも素敵ですね。惜しむらくはセンタークリックの挙動がへなちょこで、センタークリックでタブ開くとかやりたいんですけど、できなくて、そこは Linux が勝ってますね...。
ただ、XPが好きすぎたとかな向きの人にはいろいろひっかかるところはあるかなと思います。Windows 7 を視覚効果切りまくって使うのも、悪く無い感じなのですよね。あと、Windows 8.1 、タスクバー細くしたいです...
あとは、管理者権限の確認をされるところのドンッて感じがですね、いつもびっくりするので、もう少しまろやかだと良いかと思いました。
なんだかんだといろんなハード使えるのは便利
Windows はその代わりいろんなハードがそれなりに使えるので、適当に安く買ってきた無線LANアダプタとか、その他いろんなハードを適当使うことができるので、そこは便利ですね。
古めのPCでも、802.11n 以降の無線LANアダプタと、SSDと、メモリをおごってあげれば、かなりの戦力になるというのは、ちょっと面白いです。特に ThinkPad のアイソレーションキーボードになる前のキーボードが好きな人は、お家で遊ぶようにいろいろできて楽しいですよね。
レノボ・ジャパン ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語 0B47181
- 出版社/メーカー: レノボ・ジャパン
- 発売日: 2013/06/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (22件) を見る
まとめ
というわけで、もう少し使ってみた Windows 8.1 なのですが、それなりに使い物にはなります。というか、Chrome と Google 日本語入力がありがたすぎる感じがあります。あと、SSD と無線LAN(笑)
Linux でも Windows でも最近はあんまり関係ないかなという感じがあって、Linux で十分じゃないかという知識があるひとは、きっとLinux で良いのだと思います。逆にゲームしたり変なハードもってたり、Windows 版のいろんなライセンスをもっている人は、そこそこキャッチアップしてる Windows 機をもってるのがよいのかなと思います。
ただ、ゲイツさんかだれかが言ってたことなんですけど、スマホとかタブレットって、都合見てばっかりになりがちで、せいぜい打っても140字までとかになりがちなので、仕事以外でも、ブログでもプログラムでもなんでもいいから、ひょいっとキーボードをとりだして、なにか打てるというのは良いことなのかなと思います。
MacBook Air とか良いモデルだと思うのですが耐久性が不安で、それだったら、ひとつお手軽にしてそこそこ堅牢なちっさいノートがあるというのは良いことなのかなと思います。
では、良い人生を。