キヤノンのEOS 70Dと標準ズームの大三元Lレンズ EF24-70mmF2.8L II USM を試してみましたら 2ndインパクト
AMN / fansfans さんとこの企画で、キヤノンさんにモニター機お借りしている関連です。EOS 70D と便利なキットレンズと、あと、危険な標準ズームレンズをお借りしています。早速、危険な標準ズームと EOS 70D です。
上から目線よりも、下から目線のほうが、わくわくするのが人生です。子どもって楽しいんだろうなとか、子どものときって世界がすごく見えたんだろうなみたいなことを感じます。バリアングルライブビュー液晶で、鬼畜AUTOフォーカスで、タッチしてシャッターとか、なんなんでしょうか、目標をセンターにいれなくても、爆速でフォーカスあって、ガションっと撮れるの結構楽しいですね。そんな機能が豊富な機種だと、ズームレンズだと面白いのかなと思います。まあ理にかなってますよね。それで、今日、お散歩がてら、いくつか撮影してきました。
Canon 標準ズームレンズ EF24-70mm F2.8L II USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2012/09/06
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
- キヤノンのパワーユーザでF4のLレンズで逡巡するくらいならとうっかり買ってしまって爆発する
- 単焦点3,4本買うくらいならこれ買ってもいいんじゃねとかいって爆発する
- 欲しくて爆発する
- だけど標準ズームやし...(震え声
- フルサイズ対応だから買おう(錯乱
- いいけど他にもいいのもあって気になるところもあるけどいい
とか、キヤノン愛好家を天国に昇天させながら地獄に落とす罪作りなレンズのようですね...。
私が使ってみた印象だと、学生並みの感想ですけど、列挙すると
- すごい
- キヤノンってしゃっきり写る印象が強かったけど、これはしゃっきりもふわっともいける
- キヤノンって赤とか緑とかすこーんと写る印象だけどそんな感じ*1
- 解放からばっちり使えて、F8 あたりくらいまでがおいしいっぽい?
- ズームレンズだけどまあこれはさすがに良く写りますね。APS-C 機だと、真ん中編のおいしいとこだけ使えるのである意味なおさらで、解放からガンガンみたいな、あと、36 - 105 くらいになって、まあ便利な画角ですね。一方、フルサイズ機だと、24-70な広角から標準ちょっと過ぎくらいまでの面白い域をカバーするので楽しそう、フルサイズだと広角で周辺少し落ちそうだけど。
- IS(レンズ内蔵手振れ補正)は非搭載だけど、明るいしそこまで望遠でもないのでまあ大丈夫かと。手振れ補正ってあるにこしたことはないですけどね。
- 軽くなったらしいけど、さすがにそれなりに重い
- USMと言われる超音波モーターのレンズよりSTMと言われるステッピングモーターレンズの方が静かって言われたけど、USMも十分静かですね...
- 屋外でもいいけど、屋内で無双しそうな印象もあり。
と、ざっくりですけど、そういう印象を感じました。
あと、キヤノンってたすき掛けの三脚穴つかって止めるタイプのストラップあると便利ですね、私がもってるのは、安いやつで、
CaseLogic 速写ストラップ 一眼レフ用L ブラック DCS-101
- 出版社/メーカー: ケースロジック
- 発売日: 2013/05/22
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
撮影サンプルとか
今日、Flickr のメンテの日だったんですね...。最近なにをするにしてもタイミングが悪い...ははは。あと、だいたい、Program AE で撮影しちゃってます。普通ってこれくらいってわかった方がいいかなと。
室内
いきなりひどいアレなんですけど、これ、まちがって、ライブビューのモニタにぴよっと触ってしまって、それでただ写っただけのひどい例なんですけど、普通に宅内でこんな写りするって結構素晴らしいと思いました。料理撮影とかいいんじゃないですかねって、思いました。鳩ぽっぽ
まあ隙だらけだと、これくらいは。って、鳩ぽっぽが隙だらけとかって他意はないですが...。これは、普通にとったらくらかったので、Digital Photo Professional で現像したときに調整しました。現像ソフトはビューワとかはそこそこ速いですけど、パラメータ調整とかはそこまでやりやすくはなくて、SIGMA の現像ソフトも使いにくいとか言われますが、それと似たようなものです。現像ソフトの Lightroomとかまあすごいですよね。
橋の上とそばから
勝鬨橋からぱしぱしっと撮影したんですけど、写りが、ズームレンズっぽくない写りだな...と思いました。キングオブ解像みたいなおはなしだったので、いろいろ写ってるけどそれぞれしゃきっと写った例を...。もうひとつ。そういう感じの。しゃっきり系ですね。加工とか現像とか
等倍切り出しすると、すこしだけローパスフィルタ感あるんですけど、結構いい写りしてます。さっきの蜂さんのところとか。
あと、さすがに情報量が多いので、現像で色々出来て、モノクロ現像も楽しかったです。
まとめ
というわけで、いろいろ撮影して遊んできましたが、大きくて高くて重くてキングオブ解像度ズームレンズみたいなことをキヤノンのスタッフの方から伺ってましたがそのままそのとおりだと思いました。
EOS 70D で使うとちょっとレンズ側がオーバースペックかな...みたいなところもありますが、わっはっはレンズは資産です。沼にハマるなら殿上人みたいなところもあるし、料理撮影するのが好きな人でクックパッドで無双したい人とかはこれいいんじゃないでしょうかと思いました。高くて思いですけどね。
あと、キヤノン使いに大切なこととかちょっとわかってきました。
- 腕力と体力と気合い。重いけど、重いのでがんばったご褒美みたいな感じがユーザエクスペリエンス的にありますね。
- 機能は駆使するためにある感。
- iOS のアプリはなかなか面白いけど、Wi-Fi や現像ソフトはもっとよくなる余地ありそう。
みたいな印象です。
あと、水準器つかいたいときはファインダー、楽したいときや無茶な撮り方したいときはライブビューみたいな使い分けが出来て、割と半々くらいでつかってるので、両方ついてるのが正義なのかなみたいなことを感じてます。
あと、いろいろ考えると、
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2005/10/31
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
次は、たぶん、キットレンズの話題です。
過去の関連記事はこのあたりです
- キヤノンのEOS 70Dタッチ&トライイベントに伺ってきました。0thインプレッション - くるえるはてなくしょん
- キヤノンのEOS 70Dはイチガンとなった新機能と追いピンが強烈だなとか思った 1stインプレッション - くるえるはてなくしょん
では、良い人生を。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D ボディ EOS70D
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2013/08/29
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (18件) を見る
Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2012/06/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
本体買うときはキットレンズをゲットするチャンスでもありますね。友人が本体買うときはキットレンズをお安くげふんげふん
その他関連
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/
https://eds.canon.jp/7070/
あと一ヶ月あれば、7070人までは行きそうですね。707070人は厳しそうですけど。