今週のお題「飲み物」その2 珈琲のお話。設備投資が報われやすく、一見高いものが実は高くない不思議と、自分でやった満足度が高いのが楽しい。
今週のお題「飲み物」ということで、先の緑茶に続いて、珈琲のお話です。綾鷹と上林春松本店さんのおかげで緑茶の再評価が我が家で進んでますが、やっぱり珈琲は好きですね。
珈琲ですが、お店で買って飲んで一番価格に対しての満足度が高いのセブンイレブンのやつ…かな...とか思います。なにせ、金額が金額ですからね….。
なんですけど、それはそれとしてですね、装備を整えれば自宅の方がお得でおいしくなります。本当です。
珈琲好きでたくさん飲む人の場合は、絶対におうちに以下の設備や準備をセッティングする方が良い人生になります。豆買ってきて自分で挽いていれてのむとやたらめったらおいしいし、お得感が高まるのですよね。あと、自分の好きなように好きなタイミングで自分の好きな機材で出来るのがこれまた楽しいです。自分で焙煎しろこの豚野郎と言われたら返す言葉もございませんが…。
取り急ぎあると幸せなものは、
- グラインダーなりミルなりの機械
- 自分が納得いくコーヒーメーカー、エスプレッソマシーンの類い、あるいはドリッパー
- おいしい豆やさん
これだけです。簡単です。
まずはグラインダーが満足度高い
最悪、お店で挽いてもらってというのでもよい気もするのですが、珈琲って不思議な飲み物で、
- 飲むときよりいれてるとき
- いれてるときより挽いてるとき
- 挽いてるときより焙煎してるとき
のほうが、なぜかそれぞれいい香りみたいなところがあります。不思議というか意地悪というか、そういう感じありますね。それで、本当は焙煎する設備もあればいいのでしょうが、挽くところからというのが、落としどころとしてちょうどよいと思います。ここは基本的に良いものという評判は安定しているジャンルです。あと気のせいではなくて、自動よりも手動のほうがおいしいと思うんですよね。自動の方がもっと高かったら違うかもですけど。
手動でお安いのの場合は、
- 出版社/メーカー: ポーレックス
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 9人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
高いので大丈夫な場合は、
メリタ 手挽き コーヒー ミル ザッセンハウス ミル ラパス MJ-0801
- 出版社/メーカー: ZASSENHAUS (ザッセンハウス)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
うちにはもう少ししたのグレードのがあります。蓋ついてるほうが豆、飛ばなくていいですね。あとポーレックスもあって野外でつかったりしてます。ポーレックス挽くの少しやりにくいですが、結果は良いです。
上記のポーレックスと、
イワタニ(Iwatani) カセットガス ジュニアバーナー CB-JRB-3
- 出版社/メーカー: イワタニ(Iwatani)
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 出版社/メーカー: BIALETTI (ビアレッティ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 194回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
自動の方は、
DeLonghi コーン式 コーヒーグラインダー KG364J
- 出版社/メーカー: DeLonghi (デロンギ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
入れる機械はたくさんあるので、自分の好きな物を
コーヒーメーカーでもハンドドリップでもエスプレッソマシンでもフルオートマチックでも本当になんでも自分が家で飲みたいのを選ぶとよいと思います。うちにはなぜか、エスプレッソマシンとか、サイフォンメーカーとかもあったんですが、つかうのめんどくさくなって、人にあげちゃいました。
それで、お店では出てこなくて、だけどおいしくて、それでいてメンテが楽…という観点で、うちでは通称エスプレッソポットとか呼ばれるマキネッタで珈琲いれてます。まあいろいろ大人の事情もありますが、このあたり。あとは、実家もよく珈琲いれてのむうちだったせいもあり、一人暮らし始めたときに禁断症状みたくなって、家でおいしい珈琲飲めないと発狂して死ぬ可能性あると思いいちばんいい方法を命がけで検討した結果がそれでした。
上記にもありますが、
- 出版社/メーカー: BIALETTI (ビアレッティ)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 194回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (1件) を見る
あと、そこらじゅうびちゃびちゃになる覚悟がある場合はむしろ
Napoletana(ナポレターナ) ST526 6カップ
- 出版社/メーカー: イタリア ステラ社
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
あと、この機器の電動のがまた素晴らしく、
- 出版社/メーカー: ラッキーコーヒーマシン
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
電動マキネッタ製品、昔はデロンギのがあって日本でも売ってたのですが、販売終了してしまいました。あと、長い目で使う場合は 6杯用の大きいの買う方がよいです。うちにあるのはアメリカでお安くかったのですがDelonghi EMK6 Alicia Electric Moka Espresso Coffee Makerこちらです。ただ、これ珈琲たまるボイラーのところ割れたりするので、それを見越していいやつ… という場合は、Bialetti 7009 Easy Cafe Espresso Maker, 6-Cupがよいと思います、少し高いですけどね。
あと、メンテナンスコストですが、消耗品が少なめで標準の同じカップ数用のパッキンだけ、ばらつきありますがだいたい3-4ヶ月に一度返れば使えるのでいい感じです。
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
おいしい豆やさんはたくさんあります。
こだわればどこへでも行けますし、また最近は海外勢力の進出がいろいろあるみたいですが、ちゃんと自分とこの豆売ってるお店のは基本的にだいたい良い感じなので、どんどん応援しましょう。あと、とりあえずやってみたい向きの方とかには、なにせ値段がお買い得なのでカルディとかでも悪くないと思いますカフェジーニョかクリスマスのときに売ってるノエルか、あとはその時々で出てる季節ものとか限定ものとかをバーゲンで買えば後悔は全くないと思います。
それ以外で、うちで贔屓にしてるところはたくさんあって、もう気が向いたらそこら辺で豆買って帰ってあとで考えるとかザラなんですけど、うちのデフォルトはしばらくのあいだ 銀座カフェーパウリスタ こちらでして、それ以外ですと、ちょっと高いんですけど、世界最高品質のコーヒーを追求する株式会社ミカフェート が多いです。六本木にいく用事があったときについでに買う感じですね。
良い飲み物で良い人生を
というわけで、私の人生、万事が万事こんな感じで、本人は普通にしてる感じが完全におかしいとかザラなんですけど、人生短いのでおいしい飲み物を飲んで過ごした方がよいと思います。
もう少し飲み物をエントリをせっかくなので、書こうと思います、次は紅茶か二郎かカレーか日本酒か牛乳かなんかそのあたりです。
では、良い人生を。
関連して、悪いパートナー置いておきますね。
【正規輸入品】iittala (イッタラ) Teema (ティーマ) マグ ホワイト 0.3L
- 出版社/メーカー: iittala (イッタラ)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る