Surface Pro の話題が慌ただしいですが、そういうわけで愛すべきマシーンThinkPadのお話2 X41編 - ThinkPad にSSDをいれてみたら、やはり往年の名機は現役でも使える子
そういうわけで愛すべきマシーンThinkPadのお話 X31編 - ThinkPad にSSDをいれてみたら、やはり往年の名機は現役でも使える子 - くるえるはてなくしょん
この続きです。ネットブックっていうやつは、中身は雑魚でもいいから、液晶とボディとキーボードだけもっとマシにできてたら、違った未来があったのかもとか思います。キングジムのポメラとかそこそこ話題で、そこそこ売れたわけですしね...。
キングジム デジタルメモ ポメラ DM20 プレミアムシルバー
- 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)
- 発売日: 2010/06/17
- メディア: オフィス用品
- 購入: 9人 クリック: 117回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
さて、それで、まあ、人にもよると思うんですけど、ひきつづきヤフオク!でお得に見えるIBM枠のThinkPadのお話です。普通ですね。
ThinkPad X31 はあれはあれで、素晴らしいのですが、重いとかパラレルポート乙とか、PAE非対応で最近のOSがさすがに入らないといった、問題点があります。
で、じゃあ、後期型のPentium M が入ってて、2代目Centrino のThinkPad のX41 だったら、それも面白いんじゃないかと、普通なりますよね。ただ、X40/X41 にはおもしろびっくりな、仕様バグというか、クソ仕様というか、そういうのがあるんですよ...
IDE 1.8インチ HDD / 3.3V 駆動とか...
ThinkPad の X40/41 シリーズですが、HDDのインターフェースがとても残念なことになっていて、これは当時からズコーって感じだったらしいのですが、特殊な 1.8インチのHDDで動いています。今となっては、お前 iPod Classic かよというか、それよりひどいわけですが、まあそういうHDDで動いています。
そして、これがもう、圧倒的ざわざわな遅さでぐにゃぁってなるくらい遅い。遅い。で、だからこそ、ここを取り替えたらきっとハッピーになるんじゃ... となるわけです。なるんですけど、まだひと悶着あります。まあ全面的に自己責任ですw
あやしい PATA IDE SSD より、msata->IDE変換アダプタのほうがお得な模様
こういうのとか売ってて、工事に不安なひとはこれでもいいんですけど、中身がなにか不安なので、これ、私はあんまり買う気になりませんでした。そのかわり、なんですけど、
こちらを買うのが良いと思います。そうすると、最近、だいぶ出回り始めた msata の ssd を使うことができるようになります。東芝 30GB mSATA接続SSD SATA3Gbps THNSNB030GMCJ キャッシュ64MB
- 出版社/メーカー: 東芝
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この東芝のが売り切れだとすると、arkで売ってるSKhynixのお安いmsata SSDとか悪くないのかなーと思います。
あと、もうひとつ、
- 出版社/メーカー: Philips & Lite-On Digital Solutions
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
あと、MacBook Pro に Plextor の SSD いれてて、そこそこ満足してるので、こちらも買って入れてみたんです。だけど、どうも、認識が渋い時があるんですよね。原因がよくわからないんですが。こっちのほうが高かったのに...orz
それで、取り付けなんですけど、冒頭のアダプタにまずmsata SSD 刺して、ネジ止めして、SSD側を下にして、本体のX41 のIDEコネクタに指します。このとき、はじめについてた、マウンタとか全然あわないので、使えませんw。黒い蓋だけもらいましょう。
それから、さす場所ずれてると起動しないので、気をつけてください。あと、本体の上側はずしたほうが工事しやすいですが、ドライブ外して、近所のネジだけ外して、えいやっと突き刺しても、指が細長くて器用な人ならいけると思います。私はそれでやったし...。それで、無事刺さって、起動したら、BIOS の IDE0 みて、msata の SSD 見れてたら成功です。で、上記のプレクスターはなんかここの認識がなぜか渋いんですよね。。。外れ引いたのかも。2回起動すると見られるんですけど、だいたい...w やっぱり東芝2つ買えばよかったのかな。サーザエさんああサザエさん。ゆかいだなーーー!!
なおBIOS..
それでも、まだ困難は続きますw.
BIOSですが、手元でかくにんしたところ、2.05くらいまでは、IDEのデバイスチェックとか適当みたいで、特段ピーピーならないんですけど、2.09の最新をあててしまったらですね、2010 Error とかいって、起動途中に、ちょ、おま、IDEに刺さってるデバイスおかしくねみたいにぴーぴーなります。ですが、認識さえしてもらえてれば、普通にすすめます。BIOSダウングレードすれば OK らしいんですけど、まあそれもめんどいので、今はピーピー言わせてます。最初だけですし。
なお Windows 8...
それで、どうにか全て通ったし、Xubuntu とか Lubuntu とかいれると実用レベルで十分に動く。じゃあってことで、試しに、よせばいいのに、Windows 8 を入れてみたら、やたら遅い。すっげー遅い。あほほど遅い。仮想マシンの Windows 8 でもこんなに遅くなかったぞ... と、色々しらべると、Windows 8 が頑張りすぎてたみたいで、Trim 絡みが悪さしてたらしく、
cmd.exeから
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
とやったら
DisableDeleteNotify = 0
と出てきたので有効になっていた。
おかしいなぁと思ったけど、逆転の発想で、もしかしたらゲタとか履かせてるしTrim未対応かも?と思いTrimを無効にしてみた。
fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1ビンゴッ!
今までのフリーズが嘘だったかのようにスムーズになった。
- mSATA to IDE(1.8inch 44pin)(PA6008A)
と、あったので、ならって、同様のことをやって見ました。そしたら、華麗にはやくなりました。
せっかくなので、エクスペリエンスインデックスとると、
こんな具合で、ストレージは満足スコアそのほかはそれなり、ビデオドライバは915内蔵とかが提供されないこともあり、お察し、みたいに出てきます。
まあ、あんまり、Windows 8 で使うのには向きませんが、ネットとテキスト打つとかサブ機としては、良質なキーボードと愉快なトラックポイントと、堅牢なハードとそこそこの画面とを備えた乙なマシンであると言えます。
ちなみに、Windows 8 そこそこありだよねとおもってたんですが、cmd.exe の起動の仕方と、ペイントの起動の仕方がわからなくて、いろいろ微妙すぎて、心が折れました。もう Surface も買わないと思います。すいませんが。
雑感など。
というわけで、ThinkPad で遊んでいたのですが、これは、SSD さまさまというか、ほかがしっかりしていればこそ、今までの最大の弱点をもちあげてくれると、いけるやん!! みたいになります。もし、皆様のお宅にも、ちょっと古くなってどうしようかなーみたいなマシンがあったら、最近お安くなってきた SSD をいれて、何かの用途に特化させて使うのがよいと思います。円高が一服したので、SSDの価格がいっときにくらべれば数百円は高いのですが、それでも、たかがしれてますし、32,64,128あたりで、適当な SSD 持ちだして、マシンに入れると、あのロートルマシンが、こいつ動くぞみたいになりますし、キーボードとか、最近のマシンよりはるかによかったりとか、面白いことが起こります。
ThinkPad のキーボードが打ちたい気がするとか言ってはじめた無茶プロジェクトでしたが、あれこれひっくるめても Surface RT 1台より安くおさまりましたし、よかったんじゃないかと思います。
昔の ThinkPad とか、自分で中身をある程度とっかえられた MacBook とかは、なんというか良心で出来てる感じもあり、大正義だと思いますし、誇らしく思います。なので、MacBook Retina とかあんまり好きじゃないです。ThinkPad は IBM って書いてる奴の大正義感はそこそこ感じます。
あと、Windows 8とかもいれてみたんですが、軽さとかはまあまあなんですが、Vista 状態みたいなところが結構あるので、8.1 や Blue でみんな大丈夫ってならないと、XPからの移行パスは 8じゃなくて、7になるのではなかろうか...と、こと日本の大企業においてはそうなるのでは... 風に思いました。
ついでに、IBM時代の ThinkPad ですけど、キーボードの最下段に変なキーがないので、Linux いれて使うとハッピーです。Xubuntu とか Lubuntu とか Linux Mint あたりいれてつかうと、かなりの戦力になるでしょうし、その過程がおもしろかったので、私としてはそれもありだと思います。 Lubuntu で十分かなと思います。今のところは、Mint いれて、Xubuntu いれて、Lubuntu 入れなおすのめんどくて、Xubuntu に LXDE 入れて使ってるとか、なんかおかしなことやってる状態になってます。
まあ、そのあたりについて、気が向いたらまた。
では、良い道具で、良い人生を。ビッグブラザー。