オフ会に行ってみて twitter を再開した。twitter は(・ε・)キニシナイ!!のがいちばん。
Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ - 北の大地から送る物欲日記 を読んで。あと、ブログと「つながり」:Geekなぺーじも関連して。最近 twitter 再開したのが私の場合はオフ会のせいだったので書いてみる。
twitter とオフ会
Twitter全体で見てるとオフ会に参加しまくってるような人達はごく一部です。人口の集中してる関東圏を中心に、後は人の多い場所でちらほらといるくらい。オフ会に参加するような人は、一日中Twitterでつぶやいているような人が多いので目立っていて、オフ会に参加してる人が大勢いるように見えるだけです。
確かに、全体で見たらごく一部だとおもうけど、そのごく一部がすごくテンションが高くとても楽しそうにしているのも、これまた事実。
オフ会知り合いとちょっとやり取りするのって、twitter の距離や間合いがやけに丁度いい。だから、オフ会 + twitter のコンボは結構強烈だと、先週に初めてオフ会に参加した私だからこそ言ってみる。かなり放置状態だった twitter をしばしば使うようにはなりましたね...。
もっとも、オフ会とか、あと勉強会なんかは、確かに圧倒的に首都圏が多いので、そこは地域格差があると思う。みんながんばれ。
ちなみに、一日にオフ会トリプルヘッダーとかやるオフ神みたいな人も、
まあ
なんというか
めだつところにいるわけでして、そんな人はたぶんごくひとりです。。。*1
あと、twitter してる人は、ブログ書いている率が結構高くって、なんか書くような人たちは何かしら共通のことを見ていたりするので、そういうゆるいシンクロみたいなのがあるときもちょっと楽しい。何となく知らない人を信用できる事は良い事というか、日本の美徳だったと私は考えています。
それから、@replry は...
ダンコーガイの名言、そのままに、「@reply されたかったら、@reply しろ」に尽きると思っています。twitter もあっという間に流れて行ってしまうのだから、(・ε・)キニシナイ!!で話しかける。 これがいちばん。スルーされても、速くて気がつかないときもあるから(・ε・)キニシナイ!! 。正直、有名なキャラほどフランクなのも、これまた事実。だから、相手の方がすごくても(・ε・)キニシナイ!!。
(・ε・)キニシナイ!! で楽しむのがいちばん。
twitter 出始めの頃につかってて、そのときは、何となくみんな知り合い感があってそれも面白かったけど*2、今はさすがにユーザが増えてきたのかしら。今は、twitter については中途半端な知り合いが適度にいた方が面白いとは思います。
しかし、このひとはいつtwitter してないんだろうと心配になる人たちも少しいるww