あったらしくるえるはてなくしょん

id:kskmeuk あったらしく

[歴史][ネタ] 流れを追うのは後まわしのほうが面白い

産経社説 【主張】「日本史」必修 歴史が好きになる教育を - MSN産経ニュース - finalventの日記
 歴史の勉強とかで縄文時代->弥生時代... 追うだけなのはあんまり面白くないですよね。それよりも、自分好みのハイライトとなる事件とか、その周辺の裏話や深堀をするほうがよっぽど面白かったりします。局面での偉人での立ち居振る舞いなんかは、すばらしいケーススタディではあるわけだし。
 これは噺家柳家小三治師匠も、まくらでいっていたんだけど、調べたいところを興味をもって深堀して調べてれば。周辺の知識も気がついたら知ってるし、些細なこともかなりちゃんと覚えてるもんなんですなぁ..って、歴史なんかもただ年号を覚えるなんかじゃなくて、興味のあるところをたくさん勉強したらいいって話をしてた。小三治師匠自身が「てやんでぃ、べらぼうめっ!」の「べらぼう」ってなんだ?から始まって江戸風俗のことを調べるのにはまったとかで。
 特に高校の日本史/世界史の先生とかは、やけに裏話を教えてくれて、それで腐らずにすんだというのもあったと思います。
局面の歴史の意味不明はエロで理由がつけられるとかね。中国の纏足をなんでやるのかっていったら、あれは、たまらんのだよ。モンローウォークがなぜにすばらしいか、君たちも年を取ると、わかるがね、諸君。とかね(笑)。世界史の先生は中国とスペインの研究が好きだったんだけど、おっぱいより尻だとか、エロかったんだろうな(笑)。
 あとは日本史の先生も面白い人で、坂本龍馬のふところには万国公法だっけ? と、コルト社のピストルがはいってたと言われてるとか、幕末の段階で、一部は斬殺ではなくて射殺だったとか。張作霖爆殺事件のき張作霖は電車でチョメチョメ*1してた、とか、関東軍特殊軍事演習とか、いろいろと、おもしろいエピソードを聞いた覚えがあります。
 もうひとつ、歴史そのものよりも、資料を引っ張りだしてきて検証する人たちの仕事ぶりとかがよっぽど面白かったりする。これ、源頼朝じゃなくね?とか、これ実は足利尊氏じゃないんじゃないか?とかの研究は面白かった。それから、資料から当時の暮らしぶりを推測する研究とかね。黒田さんの日本史の番組をNHKでみたんだったかな。

 今だったら紫式部腐女子清少納言ツンデレとかの、文化的時代比較があると面白いんかな。いや、適当言って、すみません...。

 あとは、資料にあたっても体験談には勝てないというか。ちょうど、失われた世代の祖父母くらいが、かろうじて戦争のころにひっかかってくる世代な訳です。まだ中学生か高校生くらいのときに、お盆の夏休みに母方の実家に帰省していて、祖父に、
「何歳になったんだっけ?」
と、聞かれて、
「16歳。」
「そうか。じいちゃんがその年の頃ってまだ戦争やってて、徴兵の身体検査があったんだよな。けど、じいちゃんは背が高かったんだけど、体重が足りなかったんだよな。」
と。それから、人間万事塞翁が馬みたいなことを話したような気もするけど、その辺はあんまり覚えてない。
 ただ、いろんな資料とか、映画とかあるけれど、一番身近に感じたのはそんな内容だったりもします。それから、小学校の社会の時間に、うちの担任はちょっと年配の先生で、先のタモリの話じゃないけど、昔の水道やガスとか、水洗トイレとかの話があったりして、そんなこととかをやけに覚えていたりします。

内地の人とかのことで、ちょっとうらやましいのは史跡が近いことかな。。。
大名とかお殿様の土地がもつ記憶にちかいことはうらやましく思います。北海道だと、しいてあげても函館の五稜郭で。しかも、たかだか幕末明治くらいの深さになってしまうので。

謎解き日本史・絵画史料を読む (NHK人間大学)

謎解き日本史・絵画史料を読む (NHK人間大学)

祖父は若干ムラヴィンスキーに似ているのです。細くて背が高くて。
火垂(ほた)るの墓 [DVD]

火垂(ほた)るの墓 [DVD]

*1:麻雀